屋根にまつわる話から 太陽光発電・蓄電池へ言及
各家庭の屋根向き・傾き・近隣建物状況・土地状況により
発電量は変わるので ここでは 概論の話にて
1kwが中国電力では¥30円として
3.2kwの太陽光発電量は 3000kw/年
30円×3000 = ¥90,000円が 発電電気代
3.2kwの太陽光が 工事費込みで¥90万円として
10年間で償却出来る
乱暴だが 太陽光の耐久年数を20年として
10年×9万円=90万円 が 20年間の利益
一見 「お得」に見える
パワコンが 10年持ったとして 交換でマイナス20万円
山口県では 太陽光の廃棄手順が 未発達なため不明だが
廃棄時に ざっくり マイナス20万円(もっと高いと思う)
これで利益が 実質¥50万円
ローンを組まずに 現金ならまだしも ローンを組んでまで
20年間で¥50万円の利益追求をするのは
事業モデルとしては 破綻していないか?
それでも 利益が出るのは間違いないし
6kw 7kwと 多く乗せれば その分利益は出る
太陽光だけを見ればそうだが
「屋根編」で カキカキした
屋根材料の耐用年数と比較すると 少しややこしくなる
住宅地での太陽光設置場所の殆どは屋根で
・・・・・・・・・・・・・・・・・
瓦の場合
耐用年数50年として(自分的には80~100年の感じ)
太陽光の載っている間の二回はメンテナンス不要としても
瓦の葺き方特性から
パネル止めには引っ掛け金具の使用しかなく
下地ルーフィングを痛める工法の選択になり
本当に大丈夫なのか?
瓦に穴を開ける工法も紹介されているが
シーリングで止めるだけで20年もノーメンテナンスで大丈夫なのか?
そもそも 下地ルーフィングは どう水処理するのか?
「パネルの下で処理するから 雨は殆どかかりません」なんて言葉は
呪文にしか聞こえない
・・・・・・・・・・・・・・・・・
カラーベストの場合
30年持つとか言われているが
塗装せずに30年 無傷の現場は 経験していない
塗装したからと言って ちゃんとした業者で
下端の塗装カットを真面目にしないと かえって水を呼んでしまう
そもそも 太陽光が載った時点で
周辺部しかメンテナンスのしようが無く
これまた
「パネルの下で処理するから 雨は殆どかかりません」なんて言葉は
呪文にしか聞こえない
いやいや わし 20年経って 雨漏りする現場 見ちょるもん
パネルを どけない限り何にも出来んもん
・・・・・・・・・・・・・・・・・
折板・クイックルーフ(タテ平葺き)の場合
これは見事に 太陽光パネルと相性がいい
ボルト・挟み金具で 支持する方法は 非常に良い
太陽光パネルと 再塗装の時期を 同じにすれば
これはこれでOKだと思う
塗装保障15年と 太陽光20年 かなり近くて好感が持てる
(自分的には 金属屋根は 好んでいないが⇔屋根編にて)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
屋根のメンテナンスと 太陽光での利益を 考えていくと
「太陽光を載せんがための 金属屋根」という結論になる
「屋根編」でも述べたが 「生活を守る」論点だと
「瓦屋根にして 太陽光を諦める」という結論になる
これは 自分の結論であって 人それぞれで良い
内田工務店でも 太陽光を載せている現場はあり
太陽光は反対派なので 強く言ってたら
他の訪問販売会社で施工して
標準の倍の金額を払ったOBさんが発生してしまったので
その15年前の事件以降は
自分自身 反省して「絶対ダメです」は 言わなくなった
ただし 内田工務店としては やりたくないので
外注先と御施主さんの 直接取引として
内田工務店は パネル施工のサポートのみ としている
ただでさえ高い太陽光に 内田工務店の利益を上乗せして
お金の為に「自信のない仕事」を したくない
逃げているだけかも知れないが これが自分の立ち位置で
大手家電店より 実際に 内田の取引先の方が安価で
御施主さんが 希望するなら もう それはそれで致し方ない
そもそも 「人間のすること」は あまり良いことは無くて
人間は創造主ではなくて 地球・太陽・宇宙から
おこぼれを頂いている生き物で
二酸化炭素を排出しないために
太陽光パネルを二酸化炭素を排出しながら生産し
原材料・完成品の運搬時に これまた炭素を排出し
プラスマイナス どっちに転んでいるのか
明確に答えてくれる人は いるのか………..
こんな話を OB施主のKさんに話すと
「内田さん 言ってることは分かるけど」
「そんな事 言ってたら 人間何にも出来なくなるよ」
お~流石 Kさん 元大学経済学部の教授 真理をついている
・・・・・・・・・・・・・・・・・
回答にも 何にもなっていないが
「太陽光・蓄電池編」の さわりは この位で終了
・・・・・・・・・・・・・・・・・
週一のブログと決めたけど
やらなきゃいけない業務が 山積し
ちょっと息切れ
なので 次回に 持ち越します