Point.1 桧を使う理由
人が住む家を建て続けてきました。
「何が出来るのか」を、ずっとずっと考え続けています。
できることなら、「人に優しい」「肌触りのよい」「木の家」が良い。
日本の風土に合った、日本で育った木を使いたい。
日本の木と言えば、使用できる材料は「杉」か「桧」。
「杉」は材質的に柔らかすぎて床板には適さない。
それならば、「桧」しかない。
そんな理由から、桧を床の材料に使っています。
せっかく「一生住む家」に使うのだから、
いつも直接肌に触れる部分だから、
出来るだけ厚くて丈夫で、神社・仏閣・お寺に昔から使われているものがいい。
しかし、そんな材料は特殊であり、
一般流通していないのが現実です。
使おうとすると途方も無く「高価な物」になってしまう。
※写真は左が一般の床材、右が27ミリの桧の床板
Point.2 それでもやっぱり使いたい。
昔から良いものだと重々承知しているから使いたい。
「木は天然の断熱材」だから、やはり厚さが欲しい。
しかも「桧」でなければならない。
とことん追求し、探し回った結果、
知人の木材商から紹介を受けることができた。
内田工務店で使っている「27ミリの桧の床板」を、
適正価格で手に入れることができたのです。
地方の小さな工務店がするようなことでは無いかも知れない。
しかし、小さい頃から家を見続けて来て、
自分の信じる『本物の住宅』を建てるためには、
この「ぶ厚い桧の床板」は、自分にとっては無くてはならない材料です。
是非使ってみて下さい!
「ほんに、え~材料なんじゃから。一生もんだよ」
Point.3 手の届く価格
家は何のために建てるのでしょうか。
「太陽光発電を利用してエネルギー効率の良い家にしたい」
「おしゃれな家にしたい」
「地震に強い家にしたい」
「友達に自慢できる我が家にしたい」
「快適な空間にしたい」
色々な理由があると思います。
色々な理由や色々な工法があると思います。
けれども、家を建てる最大の理由は『家族が幸せになるため』だと思っています。
どんなに良い家でも、無理して購入してローン破綻しては意味がありません。
借金返済のため仕事やパートに追い立てられ、家族で過ごす時間が少なくなったり、
御主人や奥様の小遣いが減ったり、
子供に十分な教育費や娯楽費を注ぎ込めなくなったり・・・。
それが「幸せのカタチ」だとは思えません。
無理のない予算で支払える範囲内でマイホームを建てなければ意味が無いと思います。
Point.4 住宅会社にできること
ハウスメーカーやローコスト住宅メーカーで行われている、
「材料のコストダウン」「仕事の効率化」に取り組むのは当然ですが、
「机に座っている人間を減らすこと」が一番大事だと考えています。
住宅展示場を持たず、
営業・設計・現場監督・経理・事務の諸業務も最小限の形にして、
人件費や固定費を減らすことで、手の届く価格で「本物の桧の家」を、
巡り合った人と共に建てたいと願っています。
お金は「建てる家」に費やすべきで、広告や展示場に費やすべきではありません。
「全ては巡り合う人の幸せのために」
それが内田の願いです。
Point.5 職人の手で。
様々な効率化が行われ、住宅も工場で造られる部分が多くなりました。
「職人」と呼ばれる人も少なくなっています。
「住宅」が「他の建築物」と違うのは「住まい手」がこの世にただ1つの存在だということ。
「この世に1つの家族のために建てられる、この世に1つの家だ」ということです。
規格住宅や建売住宅でなければ、1つ1つが「手作り」です。
注文住宅の場合、最終的には、その仕上り・出来栄えは「職人」の手にゆだねられます。
内田の先代は大工職人でした。
子供の頃からその後姿を追ってきた内田は、
やはり「職人でありたい」と願い、「親方という名の職人」になろうと思っています。
Point.6 気難しいかも知れません。
職人なので「間違った仕事」はやれと言われても絶対にしません。
「お金のために嫌な仕事をすること」もしなければ、
「嘘と分かっていて無理やり仕事をすること」もしません。
「耳障りの良い言葉も吐きませんし、言葉使いも丁寧ではありません」
わしら「職人」は、その「職」という技能を持って、
「巡り合った人に自分達の最高の仕事をして行く」
「全てはお施主様の『笑顔』のために」仕事をしています。
気心の知れた「棟梁三人衆」を中心に、
「愉快な仲間達(基礎・足場・左官・板金・塗装・電気・水道など各職方衆)」と共に家造りをしています。
「家造りを通して知り合ったお施主さん・職人、皆が笑顔になれる」そんな家を造りたいと思います。
「あの家はわしが建てたんだよ」と子供に誇れる仕事がしたい。
職人の気質はそんな所にあります。
わしらぁが造っているのは「商品」なんかじゃぁない。
そこに住む家族のための唯一無二の「作品」なんじゃよ。
わしらぁがこの世に生まれて来た「あかし」なんじゃよ。